見出し画像

Member's Blog "針の穴に糸を通すような、ミュージカル映画の歌の翻訳"

僕は海外映画を見る時に、圧倒的に字幕派でした。吹き替えは絶対に避けていました。実家にいる時に、吹き替えの映画を両親が見ていたら、否が応でも見ないように対策してきました。なぜかって?声が気になって、何となく素直に内容が入ってこないような気がしていました。勿論、吹き替えは洗練された技術から成り立つものだと重々理解しています。時に、吹き替え版の声質やセリフが独創的だったり特徴的だったりで、取り沙汰されることもあります。

でも、何かこう違和感をおぼえていたんですよね。たまたま昔に見た吹き替え映画が印象的だったのかもしれないですが、取り繕ってる感じというか、大げさに強調しすぎてるというか。ミュージカル演劇のセリフみたいな感じに聞こえちゃって、特に現実的な映画とかは吹き替えで見れないと思っていました...だから、日本で映画館で放映する時に吹き替えしか出さない方針の映画があると少しがっかりしてました。

ところがどっこい。この前、何の因果か、吹き替えで映画を見たのです。正直はじめは乗り気じゃなかったですよ、そりゃ。でもこれが、何の違和感も歪みもなく見れたのです。むしろ、吹き替えにしかない楽しみのようなものさえある。たぶん、字幕で見たらもう一回楽しめそう。感動でした。見た映画は、『SING シング ネクストステージ』でした。

ミュージカルコメディアニメ「SING シング」の続編で、「ミニオンズ」と同じプロダクションが手がけた映画です。誰もが知る名曲やヒットソングが満載でした。地元で人気のミュージカル劇場。そのディレクターが、世界的に有名なシアターで新しいショーを披露するという夢があったが、それは狭き門で、その経営者は冷酷。どうにか世界的なシアターでショーを披露できないか模索するも...というお話です。(ちなみに、キャラクターは動物です。)

英語版の声優にはマシュー・マコノヒー、スカーレット・ヨハンソン、リース・ウィザースプーン、「U2」のボノなどが務め、日本語吹き替え版も内村光良、坂本真綾、斎藤司、MISIA、長澤まさみ、大橋卓弥、大地真央、田中真弓、「B'z」の稲葉浩志などが声優として参戦しました。プリンス、エルトン・ジョン、U2、ショーン・メンデス、コールドプレイ、アレサ・フランクリン、アリアナ・グランデ、マライア・キャリー、ビリー・アイリッシュなど...数々の国際的に有名なアーティストばかりで詰め込まれていて、音楽がちょっとでも好きなら、誰が歌ってるか知らなくても音楽として楽しいし、「あ、聞いたことある」となって、それだけで楽しくなります。

ただ、もっと楽しいのは、これらの曲を(この映画のために?)翻訳をして、さらに、原曲に負けない、透き通るような、心まで響くような歌唱力で声優陣が歌っていたことです。

知ってましたか?ミュージカル映画の曲の翻訳(訳詞)って、単純な翻訳と全く違うのです。非情なほどに難しいのです。例をとると、絶大的なヒットを誇った『アナと雪の女王』。そこにも匠の技が隠されていました。

まず、英語をそのまま日本語に訳してしまうと文字数が多くなり、歌に入りきりません。歌詞の意味や映画において大切なメッセージのエッセンスを抽出しないといけません。また、映画の吹き替えではキャラクターの口の動きに訳詞を合わせるという作業も加わります。「お」という口の動きをキャラクターがしていたら「お」の口に近い日本語の音で訳さないといけません。さらに、吹き替えで顕著ですが、メロディも関わってきます。「Let  it go」だと、全部で3音節です。字幕だと単純な文字数で済む場合もあるかもしれませんが、歌の吹き替えとなるとメロディも合わせないといけないので、日本語でも3音節(「こけし(ko-ke-shi)で3音節)で訳さないといけないのです。

「Let  it go, Let  it go」の訳詞がなぜ凄まじく凄いかを紹介します。まずは、この曲は、映画の中でも主人公の姉・エルサが心情的変化を遂げてストーリーとして大きな起点となる、映画の重要人物の感情が前面に表れる非常に重要なシーンです。原文と同じ感情を訳文でものせないといけず、ちょっとでもズレてしまうと、映画自体への評価が変わってしまうかもしれません。また、映像ではエルサのアップがあり口元が見えているので、「go」の部分は「お」の口で終わるので、母音が「お」の音で終わる日本語じゃないといけません。さらにさらに、「let  it go」の意味って、「手放す、そのままにしておく」というのが辞書的な意味ですが、そのまま使ってしまうと、先述のように大事な感情やエッセンスを表現できない。それだけでなく、曲のメロディ(「たたた〜、たたた〜」)に合わせないといけないので、3音節と3音節に絞らないといけません。

それで訳者の高橋知伽江さんが思いついたのが、「ありの、ままの」ですよ。これ、やばくないですか。だって、1つの言葉を、2つに割るという解決策を編み出したのです。しかも、意味的にも超絶凄いです。エルサは、触るものを凍らせてしまう魔法の力を持っていて、子どもの頃に、その魔法の力で誤って妹を傷つけてしまって以来、彼女は自分の力を封印し、閉じこもってしまいます。しかし、彼女はお城を出て、魔法の力を解放します。魔法の力で氷のお城を建てるのです。自分らしくいたい、個性を解放したい、着飾らず殻にこもらず生きたい、そういう想いを全力で表現する歌です。そこで、「Let  it go, Let  it go」に対して、「ありの、ままの」って意味的にもバッチシ、かつ訳と映像の口元の動きもあってるし、そして音節も合ってる(しかも、言葉を2つに割る解決策)って、やばくないですか。まじでやばいです。これ書きながら、僕興奮しすぎて、鳥肌立ってます。

みたいな楽しみ方が、ミュージカル系の映画にはありますよーってのが言いたかったです。字幕も映画を愉しむ一つの方法ですが、吹き替えもこんなに面白いのですね。単純な言葉の変換力だけでなく、音節や口の動きにも合わせた細やかな気遣いが要求されます。作品全体やシーン、キャラクターへの深い理解、言葉を別の言語で変換できる(文化的なものも含め)知識、制約を飛び越える語彙力・表現力。全てが絶大な尊敬に値する能力、職業ですね。

皆さんも、日常に隠れている、翻訳者・通訳者の、針の穴に糸を通すような匠の技へ、少しでも意識を向けてみてください。興味深い世界がそこにはありますよ。『SING シング ネクストステージ』と『アナと雪の女王』、ぜひまだ見られてない方は見てみてください。感動しますよ。


参考:
https://ja.wikipedia.org/wiki/SING/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0:_%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B8
https://www.cinematoday.jp/news/N0061364
https://news.mynavi.jp/article/20140426-a070/
https://news.yahoo.co.jp/byline/usuimafumi/20140427-00034832


WOVNの製品・サービスをもっとよく知りたい方、サービス利用にご興味がある方は、以下よりご確認ください。
https://mx.wovn.io/